-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2022年5月 日 月 火 水 木 金 土 « 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

こんにちは。家の玄関にはシーサーがいるゆうです(^^)/
沖縄のUSJ進出撤回が検討されましたね(/・ω・)/ 沖縄へは何度か行ったこともある好きな場所です☆彡 まずは大阪USJへ行こうと思います(笑) ・・・よく間違えてUFJって言っている人を見かけます( *´艸`)(笑)銀行ですね。
さてどんげやには実は英字メニューなるものがあります。しかしドリンクメニューだけなのです・・・( ;∀;) 最近中板橋は外国の方が増えてきたように思えます。どなたか料理の英字メニュー作れる方がいましたらご紹介ください(笑) おでんを英語にすると・・・。はい、わかりません。どなたかよろしくお願いします。
それでは中板橋バル4日目も張り切って営業してまいります!!
皆様のご来店心よりお待ちしておりますm(__)m
こんにちは。子供にはめっぽう人気があるゆうです( *´艸`)(小学生以下に限る笑)
昨日から中板橋バル&かに祭り同時イベントとなりました。あいにくの天候でしたが、皆様足を運んで頂きありがとうございましたm(__)m
昨日今回の東上線バルの取材という事で、J-COMさんで放送されている番組に出演させていただくことになりました☆彡 当日は柳野玲子さんとお笑い芸人のジャッカスさんとの掛け合いの中、どんげやのバルメニューを食べて頂くような内容でした(笑) 初めマイクの音が拾えていなく、まさかの同じことをTAKE2というハプニングもありましたが、楽しく行わせて頂きました(*^^)v
放送は来週22日~28日という事ですのでお時間ある方はぜひご覧ください(^^)/
本日通常は定休日ですが中板橋バルという事で、17時~24時で営業しております!!
ぜひ皆様のご来店心よりお待ちしておりますm(__)m
こんにちは。Perfumeのチョコレイト・ディスコが頭から離れないゆうです((+_+))(笑)
さて本日は一年に一度のバレンタインデーですね(*’ω’*) 小学生の時にとてもドキドキしていたのを思い出します。今や、クリスマスと並ぶ「国民的行事」となった感のある バレンタインデー! 学校では、 あげたりもらったりでドキドキしたり、 職場では義理であげたりお返しが大変だったり… 「 みんな楽しい」と言うわけにも行かないのがバレンタインデーの醍醐味(?)かも知れないですね。
2月14日 St.Valentine’s Day(セントバレンタインデー)は世界各地で愛の誓いの日とされています。その歴史は、古代ローマ時代までさかのぼります。戦争中の古代ローマ、時の皇帝クラウディウス2世は、兵士が家族や恋人を恋しがって、軍の士気が低下しないよう兵士たちの結婚を禁止していました。そんな時代に、キリスト教司祭・聖ウァレンティヌス(聖バレンタイン)は結婚を望む兵士たちのためにこっそり結婚式をとり行っていたのでした。しかし、このことがローマ皇帝の逆鱗に触れ269年の2月14日に聖バレンタインは処刑されてしまうのです。
その後ローマでは、2月14日に殉教した聖バレンタインが愛する男女の守護聖人となり、春の訪れと聖バレンタインのエピソードが時と共に混ざり合って14世紀には、今と同じようなバレンタインデーになったそうです。
ここまで盛り上がるのは日本だけかもしれませんが、せっかくなので楽しみましょう(*^^)v
それでは皆様のご来店心よりお待ちしておりますm(__)m
こんにちは。すでにバレンタインのクッキーを1つゲットしたゆうです(*^^)v
今日は全国的にとても暖かい一日ですね。東京では20℃と4月下旬の暖かさのようです(*’ω’*)
こんな日はせっかくのお休みですので、外で昼から飲みたくなりますね☆彡 すでに出勤の時に中板橋の皆様が昼飲みされているのを確認( *´艸`)!!ちょっと混ざろうかと気持ちが揺らいでしまいました(笑)
昨日はわがスタッフのともちゃんの前職の皆様が会いに飲みに来てくださいました!改めて良いスタッフに恵まれていた事を感じました(*^^)v ありがとうございましたm(__)m また懲りずに来てくださいね(笑)
それでは皆様のご来店心よりお待ちしておりますm(__)m
こんにちは。ニュース女子と言うものに最近ハマっているゆうです(*’ω’*)(笑)
隣のマンションがとうとう本格的に工事が始まりました!どうやら12階建てのようです。中板橋に外から人が集まり、街の活性化につながればと強く思います(‘ω’)ノ 完成は来年予定!
さて本日は新メニューのひとつ秋田県産「いぶりがっこ」の紹介です。
「いぶりがっこ」とは、漬物として使う干し大根が凍ってしまうのを防ぐために、大根を囲炉裏の上に吊るして燻し、米ぬかで漬け込んだ雪国秋田の伝統的な漬物です。 秋田の方言で漬物のことを「がっこ」と呼ぶことからその名がつけられました。
熱燗などには良く合うつまみですので、ぜひ一度お試しください(^^)/
それでは皆様のご来店心よりお待ちしておりますm(__)m
こんにちは。最近またテラスハウスを見始めているゆうです( *´艸`)(笑)
今日は建国記念日ですね。皆様どうお過ごしでしょうか??どんげやは今日も元気に営業致します(*^^)v
さて最近昼間の気温も上がってきて少しづつ春に近づいていますね。そこでどんげやでも少し春らしいメニューをひとつ☆彡 「こごみの梅肉和え」・・・そもそもこごみとは?
コゴミ(屈/こごみ)は正式な名称をクサソテツと言い、シダ植物の多年草です。美しい緑の葉で、冬には地上の葉は枯れますが地下の株は越冬し、春から初夏に渦巻状の新芽が出てきます。食用に採るのはその新芽の部分で、地方によっては「こごめ」と呼んだりもします。
クサソテツは葉の色や形状が美しいので、観葉植物としても利用されています。夏など見た目に涼しげな印象を与えてくれます。
「こごみ」という名前は芽が出てくる様が人が前かがみに縮こまっているように見えるからの様です。
春に近づきメニューもまた少しづつ変えていきますので楽しみにしていてくださいね(^^)/
それでは皆様のご来店心よりお待ちしておりますm(__)m